概要
線画などを描画するのに適した、8bit データのペイントソフトです。
レイヤのイメージには RGB の色情報がなく、アルファ値のデータしかありません。
>> ScreenShot
レイヤのイメージには RGB の色情報がなく、アルファ値のデータしかありません。
- XInput2 を使うことで、筆圧に対応しています。
- 各レイヤは 8bit データなので、濃淡のデータしかありませんが、その分メモリの負担が少なくなっています。
- 各レイヤごとに線の色を指定することができるので、下書きは別の色にしたりといった、簡単な色分けをすることができます。
- ブラシ設定は細かくカスタマイズが可能。
- 図形塗りつぶしやグラデーションなど、基本的な描画機能が付いています。
- 定規機能、テクスチャ、直線/ベジェ曲線の入り抜き設定、フィルタなど、便利な機能があります。
- テキスト描画も可能で、日本語の縦書きも描画できます。
- BMP/PNG/JPEG/GIF/PSD の読み込み、BMP/PNG/JPEG/PSD の書き込みが行えます。
Windows 版との違い
- ブラシリストがツリーになった。
- 簡易アニメーション機能を削除した。
- 手ぶれ補正が強めに掛かるようになった。
- Ctrl/Shift などのショートカットキー操作が異なる。
>> ScreenShot
ソースコード
コンパイル
C++ コンパイラ、make、各ライブラリの開発用ファイルが必要です。
必要なライブラリ:
libX11 libXext libXft2 libXi libjpeg
Debian/Ubuntu package:
g++ make libx11-dev libxext-dev libxft-dev libxi-dev libjpeg-dev
デフォルトで /usr/local にインストールされます。
インストール後、アプリケーションメニューの「グラフィックス」カテゴリー内にショートカットが作成されるので、そこから実行するか、azdrawing コマンドで起動できます。
必要なライブラリ:
libX11 libXext libXft2 libXi libjpeg
Debian/Ubuntu package:
g++ make libx11-dev libxext-dev libxft-dev libxi-dev libjpeg-dev
$ tar xf azdrawing-1.5.tar.bz2 $ cd azdrawing-1.5 $ make $ sudo make install
デフォルトで /usr/local にインストールされます。
インストール後、アプリケーションメニューの「グラフィックス」カテゴリー内にショートカットが作成されるので、そこから実行するか、azdrawing コマンドで起動できます。